少子高齢化が進むことによって、現役世代が高齢者の年金を負担する現行のシステムはいずれ上手くいかなくなると言われています。
そのような中で、年金生活に頼らずに老後の資金を確保する方式がいろいろと現役世代の間では模索されています。
その中で個人年金保険に加入する人も増えています。
スポンサーリンク
自分で保険に加入して、一定の年齢になったら年金のように払い戻しを受ける、一種の積み立ての保険です。
この個人年金保険と比較した場合、不動産投資をした方が老後の資金のねん出がしやすいメリットがあります。
不動産投資をして入居者を確保し、家賃収入が出るようになれば定期的に収益を確保できるようになります。
しかも個人年金保険の場合、公的年金同様、60歳とか65歳など一定の年齢にならないと給付が受けられません。
しかし不動産投資であれば、家賃収入はいつでも発生します。
不動産投資のメリット
つまり定年になる前から収入を受けられ、それを将来のために貯蓄に回すといったこともできます。
また個人年金保険の場合、自分が亡くなればそこで給付は終了します。
しかし不動産投資の場合、不動産を保有し続ければ、家賃収入を自分が亡くなった後でも家族が受け取ることも可能です。
不動産を購入するにあたってローンを組む人もいるでしょう。
不動産ローンの場合、団体信用生命保険に加入することが多いです。
もし返済途中で自分が亡くなったとしてもその保険金を使って、残債をすべて返済できます。
よって家族はローンの負担を一切背負うことなく、家賃経営ができるわけです。
確かに不動産投資の場合、入居者がなかなか集まらずに家賃収入が思ったように得られないというリスクがあるのは事実です。
しかしどの物件を使って不動産経営するか、慎重に見極めることができれば、個人年金保険よりも利回りの高くなる公算も十分あります。
将来のために個人年金保険に加入しようと思っているのであれば、不動産投資による資産運用も検討してみると良いでしょう。