不動産投資は、株式やFXと比較すると比較的安定した資産運用ができるといわれています。
しかしそれでも投資の一種ですから、絶対に儲かることはないですし、損失を計上するリスクがあります。
そのリスクも理解したうえで、実際に不動産投資を進めていきましょう。
アパート経営の空室リスク
不動産投資のリスクとして大きいのは、空室リスクでしょう。
不動産投資は家賃収入があってナンボの運用方法です。
つまり部屋に誰かが入居してくれなければ、家賃収入を得ることができなくなります。
そうすれば建物の維持管理で出ていくお金ばかりなり、といった状況になりかねません。
どの程度の入居者が見込めそうか、その予測をしっかり立ててどの物件で運用するかを決めていく必要があります。
賃貸物件は借り手の数が少なくなって、借り手市場とも言われていますのでこの部分は慎重に対処する必要があるでしょう。
滞納リスク
入居者を確保できれば、家賃収入が約束されるわけではありません。
入居者が期日通りにきちんと家賃を支払ってくれればいいのですが、場合によっては滞納する人も出てくるかもしれません。
もちろん滞納していれば、借主はもちろんのこと保証人に対して督促を行うことは可能です。
しかし借主にも保証人にもお金がなければ、債権回収できない可能性もあります。
しかも滞納していてもすぐに追い出すこともできませんし、もし追い出したとしても次の入居者が確保できるまで家賃収入が望めなくなります。
その他のリスク
不動産投資は家賃収入による収益が大きいです。
この家賃ですが、いつまでも最初に設定した通りで徴収できるとは限りません。
たとえば入居者が少なくなれば、家賃の引き下げに応じないといけなくなるでしょう。
また築年数が経過して見た目が古ぼけてきている、老朽化してきたのであれば賃料を落とさないといけなくなることもあります。
さらに景気動向によっては、デフレが進行すると当初の家賃よりもレベルを引き下げないといけないケースも考えられます。